リビングってなんだろう?
自分の家での生活をイメージして考えてみました。
「リビングってなんだろう」って・・。
そこでウィキペディアで調べてみた。
もともとは、「drawing room」と呼ばれた。これは食堂(ダイニングルーム)で一同が会しての食事の後、男性たちがタバコを吸いながら、政治や世間の話、つまり男性だけの話を始めると、女性・子供たちはその場から引き下がり(draw)食堂に隣接した控えの間で過ごしており、その部屋のことを指したといわれる。 やがて女性・子供が寛げる肩の凝らないこの部屋に男性もまた加わるようになり、居間は現在のような家族の憩いの間になった。 この意味での居間は玄関から遠い、家の比較的奥の部屋のことをいい、そこに来客が通されることは、親族を除いてほとんどない。 ただし、アメリカでは玄関のすぐそばの家族が使用していない部屋、来客用の予備の部屋(ゲストルーム)を「リビングルーム」というようで、今日、日本国内でも新築の住宅で、玄関のそばの部屋をそのように呼ぶ場合もある。 しかしそれでは、家族がそこで平素、寛いだ時間を過ごすわけではないので、呼称に現実が合致しないという矛盾が生じている。 今のところこの現状に対応する「居間」や「リビング」に取って代わる言葉はまだない。
とある。
これを読むともともと「リビング(居間)」というものは存在しなかったことになる。
そして、日本にはもっとすばらしい空間があった。
それは「茶の間」です。
この空間が日本人には合っているとつくづく思う。
そして我が家もいつのまにか茶の間になっていた。
上の写真は、我が家のリビング(茶の間)。
元々は手前にダイニングテーブルがありイスも4脚あった。
そしてその奥にソファーがあってくつろいでいた。
ただ、ご飯を食べるだけの場所。座るだけのソファーという使い方にめんどくささを感じ。いつの間に長いダイニングテーブルは、僕の仕事兼趣味の場の作業机に。
その代わりに登場したのがでっかい円卓だ。
ここでご飯を食べるし、勉強も仕事も出来る。円形なのでどこに誰が座ろうがあまり関係ない。
ソファーの使い方
家の中で靴を履かない日本人にとっては、床であぐらをかいたり寝そべったりすることになんら抵抗がない。
そうなるとソファーの役目はなんだろうか?ということになる。
ずばり我が家の使い方は、背もたれかそのまま横になって値落ちするためのベットでしかない。笑
もうこうなったらこの部屋だけで生活できる。ソファーの所がロフトになってて毛布があればいい。
それぞれの部屋にこもって光熱費を使うより断然経済的だし、コミュニケーションも生まれる。
来客があったらどうするの?
ひとつ気がかりなのは、来客が来たときにちょっとプライベート丸出しの部屋じゃやだなーと思う事。
そこで登場するのが、リビングじゃなくて「プレールーム」である。
このプレールームの役割は、いわば趣味部屋。
ちなみに下の写真は我が家のプレールームです。
茶の間の横にあり、扉を開けると空間を共有できる。
この部屋出来ることは、
- ホームシアター(120インチ)
- DJブース
- 油絵のアトリエ
- サーフボードリペアスペース
そして、イスを並べると来客スペースになる。
もう、リビングという存在の空間はいらないんじゃないかって思う。
固定概念にとらわれるにどう使うかという話です。